私たちは地元工芸や職人文化の魅力を発信する活動を行っており、
現地取材や職人さんとの交流を通じて、伝統工芸の“ものづくりの心”を伝えています🌿
越前箪笥(えちぜんたんす)は、福井県で作られる伝統的な木工家具で、
職人の手によって一つひとつ丁寧に仕上げられています。
堅牢なつくりと美しい金具装飾が特徴で、江戸時代から受け継がれる技術が今も息づいているんです。
・越前箪笥とは
・越前箪笥の魅力
・越前箪笥の歴史
この記事では、越前箪笥の特徴や歴史、
なぜ現代でも選ばれるのかを詳しく解説します。

🪵ちなみに、越前箪笥は福井県で最も新しく国の伝統的工芸品に指定された工芸品なんですよ✨
越前箪笥とは?【福井の伝統が息づく木工家具】

越前箪笥の基本情報と特徴
越前箪笥(えちぜんたんす)は、福井県越前市で作られる伝統的な木工家具です。
堅牢なつくりと、美しい漆塗り・金具装飾が特徴で、日本国内でも高い評価を受けています。
もともとは江戸時代に、武士が甲冑や衣類を収納するために生まれ、長い年月を経て“暮らしを彩る芸術品”へと進化しました。
素材にはケヤキ・キリ・ヒノキなどの上質な国産木材が使われ、木目の美しさと耐久性を両立。
越前打刃物職人による金具、越前漆器の技法を活かした漆塗りなど、他産地にはない「越前らしさ」が光ります。
ひとつの家具に、地域の異なる伝統技術が融合している点も大きな魅力ですね。
特徴 | 内容 |
---|---|
主な産地 | 福井県越前市(旧武生市) |
主な素材 | ケヤキ・キリ・ヒノキ |
加工技法 | 指物技法(釘を使わない組み立て) |
表面仕上げ | 越前漆器の漆塗り |
装飾 | 越前打刃物職人による手彫り金具 |
耐久性 | 約300年もつといわれる堅牢さ |
「釘を使わない指物技法」とは?
越前箪笥が長く愛されている理由のひとつが、「指物(さしもの)」と呼ばれる伝統技法にあります。
これは、木と木を「ほぞ継ぎ」などでぴったりと組み合わせ、一切釘を使わずに仕上げる職人技。
わずかな誤差も許されない繊細な作業で、木材の伸縮や湿度の変化にも強く、長い年月でも歪みにくいのが特徴です。
この技法は、修理や再塗装がしやすいという利点もあります。
一度作られた越前箪笥が、何十年、何百年と受け継がれる理由には、この「釘を使わない設計」が大きく関わっています。
まさに、職人の精密な手仕事の結晶といえるでしょう。
「三百年もつ」と言われる堅牢さの理由
越前箪笥は「三百年もつ」と言われるほどの耐久性を誇ります。
その秘密は、厳選された木材と、手作業による丁寧な工程にあります。
木材は数年かけて自然乾燥され、含水率を調整してから使用されるため、反りや割れが起こりにくいのです。
さらに、組み立て後には何度も漆を塗り重ねて仕上げます。
この漆の層が木材を守り、防湿・防虫の効果を発揮。
また、金具も越前打刃物の技術を活かして一つひとつ手作りされており、耐久性と装飾美の両方を兼ね備えています。
こうした丁寧な仕事の積み重ねが、越前箪笥を「一生ものの家具」から「世代を超えて受け継がれる家具」へと昇華させているのですね。
越前箪笥の魅力【伝統とモダンの融合】

美しい漆塗りと越前打刃物の金具装飾
越前箪笥の魅力のひとつは、なんといっても✨見惚れるほど美しい仕上げ✨です。
表面には越前漆器の伝統技法が使われ、何度も塗り重ねることで深みのある艶を生み出しています。
この漆塗りは、湿気や虫から木材を守る役割も果たしており、見た目と実用性を両立しています。
そして注目すべきは、🔩越前打刃物の金具装飾。
職人が一枚の鉄板を手彫りして作り上げる金具には、雲や花、ハート型の「猪目(いのめ)」などの文様が刻まれています。
「家の繁栄」「魔除け」などの願いを込めて作られるこの装飾は、まさに“暮らしに宿る祈り”そのもの。
見る角度によって光の表情が変わるのも、越前箪笥の奥深さですね🌿
使い込むほどに艶が増す“経年美”
越前箪笥の魅力は、年月とともに味わいを増していくところにもあります。
最初はややマットな漆面も、手で触れ、磨かれ、光を浴びるうちに少しずつ艶を増していきます。
まるで家具が“家族の歴史”と一緒に成長していくような温もりを感じられるんです🪵✨
古くから「箪笥は人とともに育つ」と言われるように、越前箪笥は経年変化こそが最大の魅力。
長く使うことで深まる艶や木目の美しさが、世界にひとつだけの表情を生み出します。
一代限りではなく、世代を超えて受け継がれる家具として選ばれているのも納得ですね。
経年変化の特徴 | 内容 |
---|---|
漆の艶 | 年月とともに光沢が増す |
木目の深み | 色が濃くなり温もりが増す |
金具の風合い | 手触れや酸化で味わいが出る |
全体の印象 | 落ち着いた高級感に変化 |
和洋どちらの空間にも調和するデザイン
「和室にしか合わない」と思われがちな越前箪笥ですが、実は洋室にも驚くほど馴染むデザインなんです✨
伝統的な形を保ちながらも、直線的でシンプルなフォルムが多く、北欧家具のようなインテリアにも自然に溶け込みます。
最近では、ホテルやカフェの什器、リビングのサイドボードなど、モダンな空間での活用例も増えています🏠
福井フェニックスホテルの特別室でも、越前箪笥の化粧台が使われており、現代の空間に“伝統の品格”を添えています。
つまり越前箪笥は、伝統を守りながら進化する家具。
時代が変わっても、空間を選ばず調和するデザイン性こそが、今も愛される理由ですね😊
越前箪笥の歴史【江戸時代から続く職人文化】

武士の収納家具として誕生した背景
越前箪笥(えちぜんたんす)の起源は、江戸時代中期にさかのぼります。
当時の福井藩では、武士が甲冑や衣服、刀などを収納するために丈夫な箪笥が必要とされていました。
そのニーズに応えるかたちで誕生したのが、越前箪笥です⚔️

金具の重厚感が越前箪笥の特徴ともいえます
武家の品格を表すため、外観には重厚で美しい装飾が施されました。
また、火災などの災害時にも運び出しやすいように「車箪笥(くるまたんす)」と呼ばれる車輪付きの構造も登場します。
このようにして、実用性と美しさを兼ね備えた家具文化が越前の地で育まれていったのです。
越前地方で木工技術が発展した理由
越前地方が箪笥作りの名産地となった背景には、自然と環境の恵みがあります🌲
この地域は森林資源が豊富で、ケヤキやキリ、ヒノキといった良質な木材が手に入りやすい土地柄でした。
さらに、日本海側特有の湿潤な気候が、木材の乾燥と漆塗りの工程に適していたのです。

歴史は江戸時代からと言われています
また、江戸時代には福井藩が木工や漆器の技術者を保護し、職人文化が発展。
武生(現在の越前市)には“箪笥町通り”と呼ばれる一帯が生まれ、家具職人たちの町として栄えました。
この地に根づいた技と誇りが、現在の越前箪笥へと受け継がれています🪵✨
発展の理由 | 内容 |
---|---|
自然環境 | 良質な木材が採れる豊かな森林地帯 |
気候条件 | 湿度が高く、漆塗り・木工に最適 |
職人文化 | 江戸時代から続く木工職人の町「箪笥町通り」 |
支援制度 | 福井藩による技術者保護と奨励 |
明治〜現代までの進化と国の伝統的工芸品指定
明治時代に入ると、越前箪笥は武家から商人、そして一般家庭へと広がっていきました。
特に婚礼家具として人気を集め、「一生に一度の贈り物」として大切に使われるようになります🎁
その後も、時代の変化に合わせてデザインや用途を進化させながら、伝統技術を守り続けてきました。
そして平成25年(2013年)、ついに国の伝統的工芸品として正式に指定され、福井県を代表する木工ブランドへと成長します✨
現在では、家具にとどまらず、コースターやキャリーバッグ、スピーカーなど、モダンな製品へも展開。
“伝統と革新”を両立する越前箪笥は、今もなお日本の職人文化を世界に発信し続けています🌏
越前箪笥の製造工程【職人技が生み出す逸品】

木材の選定から始まる丁寧な仕事
越前箪笥づくりは、まず木材選びから始まります🌳
使用されるのは、ケヤキ・キリ・ヒノキなどの上質な国産木材。
これらは木目の美しさだけでなく、耐久性・軽さ・防湿性といった性質を見極めて選ばれます。
伐採された木はすぐに使われるわけではなく、3〜5年もの年月をかけて自然乾燥されます。
急いで乾かすと歪みや割れの原因になるため、越前の職人は“木と対話するように”時間をかけて仕上げていくのです🪵✨
この丁寧な下準備こそが、何百年も使える箪笥の基礎を支えています。
工程 | 内容 |
---|---|
木材選定 | ケヤキ・キリ・ヒノキなどを厳選 |
製材・乾燥 | 自然乾燥で3〜5年かけて水分を調整 |
木取り | 木目や強度を見て用途ごとに切り出し |
寸法取り | 組み立て前にミリ単位で精密に測定 |
釘を使わない組み立てと漆塗りの工程
木材が整ったら、いよいよ組み立てです🔨
越前箪笥の特徴でもある「指物(さしもの)技法」を使い、釘を一切使わずに木を組み合わせます。
「ほぞ継ぎ」「蟻組(ありぐみ)」などと呼ばれる技術を駆使し、木と木をぴたりと噛み合わせるその精度はまさに職人の真骨頂。
組み立てが終わると、表面には越前漆器の技術を応用した漆塗りが施されます🎨
何度も塗り重ねて磨くことで、深みのある艶と防湿性が生まれます。
この工程を怠ると仕上がりの美しさや耐久性に差が出るため、まさに“魂を込める仕事”といえるでしょう。
金具の仕上げに込められた美意識
仕上げの段階で取り付けられるのが、越前箪笥を象徴する手彫りの金具です✨
これらは越前打刃物の職人が一枚一枚手作業で鉄を打ち、焼き、磨いて仕上げます。
模様には、縁起の良い「雲形」や「猪目(いのめ)」などがあり、
“家内安全”や“繁栄”を願う想いが込められています🌿
金具の仕上げでは、焼いた鉄に生糸をすりつけて艶を出し、椿油で防錆処理を行います。
細部にまで宿るこのこだわりが、越前箪笥の重厚な美しさを生み出しているのです。
金具の種類 | 意味・特徴 |
---|---|
猪目(いのめ) | ハート型の文様。魔除け・幸福の象徴❤️ |
雲形(くもがた) | 吉祥文様。安定や発展を願う模様☁️ |
唐草模様 | 家系の繁栄・長寿を祈る柄🌿 |
鳳凰・龍 | 権威や力の象徴。格式の高い装飾🐉 |

今でいう金庫の役割をしていました
こうして、木と漆と鉄――3つの素材が一体となり、
“300年使える家具”越前箪笥が完成します。
一つの作品が仕上がるまでに数ヶ月、時には半年以上かかることも珍しくありません。
それほどまでに丁寧に、命を吹き込むように作られているのですね😊
【越前市は「箪笥」の産地】独自の指物技術を用い鉄製金具や漆塗りで飾られた「越前箪笥」は、どっしりとした深みが魅力です。箪笥の角の金具がハート型になっている特徴も。
— RENEW/2024 (@renew_fukui) April 23, 2020
江戸時代に技術者が増え、明治時代には箪笥造り職人の活躍で「タンス町通り」も生まれました。 pic.twitter.com/OFamDnnm8C
越前箪笥の現代的な活用【暮らしに生きる伝統】
キャリーバッグやスピーカーなど新しい挑戦
近年の越前箪笥は、伝統を守りながらも“新しいかたち”に挑戦しています🌿
たとえば、木製キャリーバッグ・Bluetoothスピーカー・コースターなど、
生活に寄り添うデザインとしてリデザインされているんです✨
これらの製品には、伝統技術がしっかりと息づいています。
木のぬくもりを残しながら、軽量化・機能性を追求。
持ち歩ける箪笥や、音を響かせる木製スピーカーなど、伝統が“日常の中に戻ってきた”といえるでしょう。
SNSでも「おしゃれで機能的!」と話題になり、
“越前箪笥=重厚な家具”というイメージを軽やかに変えつつあります🪵✨
かがやき511号敦賀行。車内は混雑も無く敦賀開業の祝賀ムードも感じられないが、ワゴンサービスお兄さんが記念グッズ販売してます!と通りかかる。この手のものには弱く、越前箪笥縁起柄記念コースター2種、クリアファイル、パラパラメモを購入。コースターはW7系があしらわれ非常に良い感じ。 pic.twitter.com/PSQqkTpgCu
— Yappee2000 (@Yappee2000) March 16, 2024
新しい製品例 | 特徴 |
---|---|
越前箪笥キャリーバッグ | 木目の美しさ×軽量構造。旅先で注目を集める逸品🎒 |
越前箪笥コースター | ミニチュア箪笥風のデザインが人気☕️ |
越前箪笥スピーカー | 木の響きで柔らかな音色を演出🎶 |
越前箪笥ミニチェスト | 机上収納にもぴったりなサイズ感🗄️ |
ホテルや公共施設に取り入れられる越前箪笥
越前箪笥は今、伝統工芸の枠を越えて建築・インテリア分野にも広がっています🏨
たとえば「福井フェニックスホテル」の特別室では、
越前箪笥をモチーフにした化粧台やインテリアが採用され、
“福井らしさ”を感じられる空間として高い評価を受けています。
ホテルや美術館、公共施設などでは、来訪者に地元の文化を伝える役割も担っています。
木の温もりと漆の艶が、どんな空間にも落ち着きをもたらしてくれるんです🌸
伝統を“飾る”のではなく、“使う”ことで残していく。
その姿勢こそ、越前箪笥が現代社会でも生き続けている理由ですね😊
福井フェニックスホテルの特別室にも越前箪笥の化粧台が取りいれられました。
工房見学・体験で感じる職人の想い
越前市や鯖江市では、越前箪笥の工房見学や制作体験も行われています🔨
実際に職人の手仕事を間近で見ると、一本一本の木に命を吹き込むような集中力に圧倒されます。
体験では、ミニチュア箪笥の制作や、漆塗り体験なども人気✨
特に「小柳箪笥」「三崎箪笥」などの老舗工房では、
職人と直接会話しながら、素材選びや仕上げの工程を学ぶことができます。
こうした体験を通して、越前箪笥が**“文化ではなく、生きた技術”**であることを実感できるんです🌿
観光や旅の思い出としても人気があり、
福井を訪れる人の“心に残る伝統体験”として、年々注目度が高まっています🚶♀️✨
越前たけふの道の駅にある観光案内所、カウンターが「越前箪笥」の意匠で金具も色もとてもかっこよかった。武生はたんすの街らしく、タンス町通りなんていう名の通りもあるらしい。なおピカピカに磨かれているので本来は撮影者が普通に映り込みます。 pic.twitter.com/vMoyOEBYUR
— cosine30 (@cosine30) March 19, 2024
越前箪笥の製造過程【伝統技術の結晶】
越前箪笥は、以下のような段階を経て製造されます。

木材の選定:ケヤキや桐などの耐久性の高い木材を使用。
加工・組み立て:伝統的な指物技法を用い、釘を使わずに組み立てる。
漆塗り:何度も塗り重ねることで、美しい光沢と防水性を確保。
金具の取り付け:手彫りの金具を装飾として施し、完成。
1. 木材の準備
- 原木の選定:主にケヤキ、キリ、マツ、ヒノキを使用。
- 製材:年輪を考慮しながら木材を挽き出す。
- 乾燥:3〜5年ほどかけて自然乾燥させる。
2. 設計と加工
- 図面作成:箪笥のデザインに沿って詳細な図面を描く。
- 木取り:乾燥した木材から、虫食いや傷を避けて必要な部材を切り出す。
- 寸法決め:図面に基づいて正確に寸法を出す。
3. 組立て
- 指物技法:釘を使わず、「ほぞ継ぎ」などの技術で木材を組み合わせる。
- 枠組み箪笥または板組箪笥の形成

4. 仕上げ
- 漆塗り:拭き漆、春慶塗、呂色塗りのいずれかを施す。
- 金具の取り付け:錆び止め処理を施した金具を装着。

5. 最終調整
- 金具の仕上げ:焼いた金具に生糸をすりつけて磨き、椿油で拭いて乾燥させる。
この製造過程は、長年培われてきた伝統的な技術と
職人の熟練した技能によって支えられています。

完成まで長い年月がかかります
各工程で細心の注意が払われ、
高品質で耐久性のある越前箪笥が生み出されています。
特に、漆塗りの工程は時間がかかり、
一つの箪笥が完成するまでに数ヶ月以上を要することもあります。
三崎タンス店は江戸時代に初代・三崎半三郎が府中城近くのタンス町通りで創業し、8代目の店主が技術を受け継ぐ老舗タンス店です。
— テンピン翁 (@kingom71) January 9, 2025
150年以上もの間、商家の金庫として使われた越前箪笥をはじめ、婚礼家具としての武生桐たんすなど、時代に応じた収納家具を製造販売してきました。 pic.twitter.com/KTdcVCxTGN
越前箪笥の価格と購入方法【工房・ショップ紹介】

価格の目安とオーダーメイドの魅力
越前箪笥の価格は、素材やサイズ、装飾の細かさによって大きく異なります💰
一般的な小型のものは数万円台から手に入りますが、
本格的な大型箪笥や金具装飾が施された逸品になると、数十万円〜100万円以上することもあります。
ただし、高価であっても「三百年もつ家具」と言われるほど耐久性が高く、
一生もの、そして次世代へと受け継がれる資産として考えると決して高くありません。

なかなか家庭では見ることが少なくなった貴重な越前箪笥です
また、工房によってはオーダーメイド対応も可能✨
素材・寸法・金具・漆色などを自由にカスタマイズでき、
自分だけの“世界に一つの越前箪笥”を作ることもできます🪵
サイズ・仕様 | 価格の目安 | 特徴 |
---|---|---|
小型箪笥(飾り棚・小引き出し) | 約3〜10万円 | 手頃な価格で伝統を楽しめる |
中型箪笥(和室・リビング向け) | 約20〜50万円 | 漆塗り・金具装飾あり |
大型箪笥(婚礼家具・美術品) | 約60〜150万円以上 | オーダー対応・芸術的価値が高い |
越前市「タンス町通り」と老舗工房
越前箪笥のふるさと・福井県越前市には、
今も職人たちの工房が並ぶ**「タンス町通り」**があります🚶♀️✨
この通りでは、伝統的な箪笥作りを続ける老舗が軒を連ね、
店先では実際の作品を見たり、職人と直接話したりすることができます。
中でも有名なのが、
- 三崎箪笥店(創業150年を超える老舗)
- 小柳箪笥(「100年後も家族に繋がる家具」をコンセプトに製作)
どちらも歴史を感じる工房で、展示販売のほか、制作体験も実施しています🔨
訪れるだけでも、木の香りと職人の息づかいを感じられる特別な時間になりますよ🌿
箪笥町通りを歩く。越前箪笥は江戸以来の歴史を持つが「伝統工芸にしては新参」だそう。近年はその木工技術を活かして知育玩具を手がけたりと、箪笥製造を超えた存在になりつつある。近くの札の辻・蓬莱交差点は十字路になっておらずシケイン状。こうした辺りにも城下町の面影が残る。 #冬旅2018 pic.twitter.com/atDK1uc2be
— S駅 (@S_Stations) January 6, 2018
オンラインで購入できる越前箪笥
「現地までは行けないけれど、越前箪笥がほしい!」という方も安心😊
今では、越前箪笥をオンラインで購入できるショップも増えています。
たとえば、伝統工芸セレクトショップや各工房の公式サイトでは、
現代のインテリアにも合うデザインの箪笥が販売されています。
写真や詳細な仕様、金具のアップなども確認できるため、
安心して注文できるのが嬉しいポイントです📦✨
また、展示会やイベント(例:RENEW/越前ものづくりフェスタ)でも、
職人が直接販売・説明してくれる機会があります。
現地で実物を見ながら話を聞けると、より愛着のある一品に出会えますよ。
購入方法 | メリット |
---|---|
工房での直接購入 | 職人と相談でき、オーダーが可能✨ |
オンラインショップ | 全国どこからでも購入可📦 |
展示会・イベント | 実物を見て選べる。職人の話も聞ける🎨 |
越前箪笥は、“買う”だけでなく“つくり手と出会う”ことで、
その魅力が何倍にも広がる工芸品です。
福井を訪れた際は、ぜひ現地の工房にも立ち寄ってみてくださいね😊
#タンス町通り(#福井県越前市)
— 福井県京都事務所 (@kyoto_fukui) September 22, 2021
釘を使用しないほぞ接ぎ技術が特徴の #越前箪笥
タンス町通りは長い歴史を持ち、今も和洋家具のお店や建具商等が多く並んでいます。
昔のタンス屋の特徴を残す建物や越前箪笥展示施設もあります。
タンス町通りhttps://t.co/R2rLo5EGIy#ふくいの伝統工芸 pic.twitter.com/KNmaCP7Vcf
越前箪笥の関連アイテム【伝統×現代】
- 越前箪笥キャリーバッグ:伝統技術を活かした、和モダンなデザインのキャリーケース。
- 越前箪笥コースター:木目の美しさを活かしたインテリア小物。
- 越前箪笥スピーカー:木材の特性を活かし、音響効果を高めたスピーカー。
越前箪笥の中にハーモニカ(?)入ってた! pic.twitter.com/FVXKcmw8me
— あい (@AiPhonebi) December 20, 2024
- 越前箪笥ミニチェスト:現代のライフスタイルに合わせたコンパクトな収納家具。
【小柳箪笥】
— RENEW/2024 (@renew_fukui) June 20, 2020
越前市にある、創業100年の伝統と技術を継承し続ける老舗。時代の変遷に則したモノづくりを行い続けています。コンセプトは、「100年後も家族へ繋がる絆」 。究極のオーダーメイド家具がとても魅力的です。上品な越前箪笥は現代のお家にもぴったりです。#renew_fukui pic.twitter.com/Sod0myoSUS
越前箪笥の体験【ワークショップ・見学ツアー】
柳瀬社長に昨日ご紹介いただいた越前箪笥職人の山口さんの工房を見学させてもらい、あれこれと意見交換させてもらう。嬉しいご縁です。いつかご一緒したいなぁ(写真は運べるキャリー桐ダンスを説明してもらっているところ) pic.twitter.com/uY2prRuWaG
— 光嶋裕介 (@yusuke_koshima) May 8, 2017
福井県では、越前箪笥作りを体験できる
ワークショップも開催されています。
職人の指導のもと、小物づくりや漆塗りを体験することで、
伝統技術の奥深さを実感できます。

また、越前市の工房では実際の制作工程を見学できるツアーもあり、
職人の技術を間近で体感することができます。
越前箪笥が選ばれる理由【一生モノの家具】

優れた耐久性と修復のしやすさ
越前箪笥が“300年もつ家具”と呼ばれる最大の理由は、
その圧倒的な耐久性とメンテナンス性にあります🪵✨
釘を使わずに木を組み合わせる「指物技法」により、
年月が経っても歪みにくく、修理もしやすい構造になっています。
また、漆塗りは年月とともに艶が増し、
表面の傷も塗り直しで再生できるため、長年使い続けられます。
越前の工房では、100年以上前に作られた箪笥を修復・再生する依頼も多く、
まさに“育てる家具”として愛されているのです🌿
特徴 | 内容 |
---|---|
構造 | 釘を使わない指物技法で歪みに強い |
素材 | ケヤキやキリなど耐久性の高い木材 |
表面 | 漆塗りにより防湿・防虫効果あり |
メンテナンス | 部分修復・塗り直しが可能 |
美術工芸品としての価値
越前箪笥は単なる家具ではなく、**“暮らしの中の芸術作品”**です🎨
一つひとつの金具、漆の艶、木目の組み合わせには、職人の美意識と魂が込められています。
とくに金具装飾は越前打刃物の伝統技術で作られており、
模様には「繁栄」や「魔除け」などの意味が込められています。
見る角度によって輝きが変わり、光を受けて表情を変える姿はまさに工芸の極み✨
海外からも注目が集まっており、
日本の伝統家具として展示会や美術館で紹介されることも増えています。
“使える美術品”という言葉がぴったりですね🌸
世代を超えて受け継がれる“家族の家具”
越前箪笥は、長く使えるだけでなく、世代をつなぐ家具でもあります👨👩👧👦
結婚の贈り物や新築祝いとして選ばれることが多く、
「親から子へ、子から孫へ」と受け継がれていく存在です。
年月を重ねるほどに艶が増し、思い出も刻まれていく。
その変化こそが、越前箪笥の魅力です。
修理や再塗装を行いながら何十年も使えるため、
“古くなるほど価値が上がる家具”とも言われています🕰️✨
このように、越前箪笥は単なる収納家具ではなく、
家族の歴史とともに歩む“心の財産”として、多くの人に愛されているのです。
答え、越前箪笥
— 彩葉わかな (@iroha_wakana) May 7, 2020
平成25年12月26日に伝統的工芸品に指定されました。
越前箪笥の歴史は古く、奈良時代から伝わるものだと言われております💭 https://t.co/U0hSbvvspT pic.twitter.com/NZrDWFrSMk
💬 よくある質問(Q&A)
Q1. 越前箪笥はどこで作られているの?
A. 主に福井県越前市で作られています。古くから木工職人が集まる地域で、現在も「タンス町通り」には多くの工房が並んでいます🏡
Q2. 越前箪笥の特徴は何ですか?
A. 最大の特徴は「釘を使わない指物技法」と、美しい漆塗り・金具装飾です✨
丈夫で長持ちし、使い込むほどに艶が増すため、“一生モノの家具”として人気があります。
Q3. 越前箪笥の価格はどのくらいですか?
A. サイズや装飾の内容によって異なりますが、
小型のものは約3万円〜、大型のものは100万円以上になることもあります💰
オーダーメイドで自分好みに作る方も増えています。
Q4. 普段の暮らしでも使えますか?
A. もちろんです😊
最近はモダンなデザインの小箪笥や収納棚、スピーカーなども登場しており、
和室だけでなく洋室のインテリアにもぴったりです。
Q5. どこで購入できますか?
A. 福井県越前市の老舗工房(三崎箪笥・小柳箪笥など)や、
オンラインショップ・展示会でも購入可能です。
実際に工房を訪れると、職人さんの説明を聞きながら選ぶこともできますよ🌿
越前箪笥まとめ【福井の誇る伝統を未来へ】

越前箪笥(えちぜんたんす)は、
江戸時代に生まれ、300年の時を超えて今も息づく福井の誇りです🪵✨
釘を使わない精巧な構造、漆塗りの深い艶、金具の美しい装飾。
そのすべてが、職人たちの努力と誇りによって守られてきました。
現代では、伝統的な婚礼家具としてだけでなく、
キャリーバッグやスピーカーなど、新しいデザインにも活かされています。
まさに「伝統と革新」を両立する家具として、世界からも注目されています🌏
越前箪笥は、ただの家具ではなく、
家族の思い出を包み込み、世代をつなぐ“心の財産”です。
あなたの暮らしの中にも、ぜひこの福井の伝統のぬくもりを取り入れてみてください😊🌿