薪割りタガネ作りの会を開催!鍛治工房いわいでオリジナルタガネを作る特別な体験
福井県越前市にある鍛治工房いわいで、「薪割りタガネ作りの会」を開催いたします。
参加者の皆さんと一緒に、越前打刃物の伝統技術を体感しながら、
オリジナルの薪割りタガネを作る特別な体験を提供します。
焚火や薪割りに欠かせないアイテムを、自分で作り上げる楽しさをぜひ体験してください。
クリックできる目次
薪割りタガネとは?
タガネ作り。
— kokonoe @にゃんクリエイターズ大宮 10/4〜10/8 (@kokonoe_life) July 1, 2024
太いので水焼きが上手く行くか不安でしたが、何とかなるもんですね。熱かったー。 pic.twitter.com/VeSNhXHXJX
タガネは、木材を割るために使われる道具で、特に薪割りの際に重宝されます。
今回作る薪割り用タガネは、丈夫で耐久性に優れており、太い薪でも簡単に割れるように設計されています。
アウトドアで焚火やキャンプを楽しむ方にとって、タガネは必要不可欠なツールです。
鍛治工房いわいのタガネは、越前打刃物の技術を活かして作られており、機能性とデザインの両方を兼ね備えたものです。
鍛治工房いわいの伝統技術
鍛治工房いわいでは、福井県越前市に伝わる越前打刃物の伝統技術を受け継いでいます。
越前打刃物は700年以上の歴史を持ち、越前の職人たちはその技術を代々守り続けてきました。
今回の薪割りタガネ作りの会でも、その伝統技術を活かし、参加者が本物の職人技を体験できる場を提供します。
オリジナル薪割りタガネ作りのプロセス

今回のイベントでは、以下の工程を通じてオリジナルの薪割りタガネを作り上げます。
- 素材の選定
タガネに使用する鋼材を選び、適切なサイズに切断します。鋼材の選定はタガネの強度に関わるため、しっかりとした素材を選びます。 - 鍛造
選んだ鋼材を高温で熱し、叩いて形を整えます。参加者は自ら槌を振り下ろし、力強く鋼を叩いて形を整えていきます。
職人の指導のもとで作業を進め、少しずつ形を整えます。 - 研ぎと仕上げ
形を整えた後、刃を研いでいきます。鋭さと使いやすさを兼ね備えたタガネにするため、丁寧に研ぎを行います。参加者はタガネが美しい光沢を持つまで仕上げます。 - 焼き入れと仕上げ
最後に、タガネの強度を高めるため、焼き入れを行います。この作業では温度調整が重要で、職人が丁寧にサポートします。
薪割りタガネの使い方とメリット|初心者や女性でも簡単・安全に薪割り
薪割りと聞くと、多くの人が斧や鉈(なた)を思い浮かべるかもしれません。
しかし、より安全で扱いやすい道具として「薪割りタガネ」が注目されています。
特に初心者や女性でも簡単に薪を割ることができ、安全性が高いのが特徴です。
薪割りタガネの特徴とメリット

特徴 | 説明 |
---|---|
安全に使える | 振り下ろす必要がなく、ハンマーで叩いて使うため、ケガのリスクが低い |
コンパクトで持ち運びやすい | 軽量で持ち運びが楽なので、キャンプやアウトドアにも最適 |
少ない力で薪を割れる | 刃が狭く食い込みやすいため、軽い力でも薪を割ることができる |
薪割りタガネの使い方
薪割りタガネを上手に使うために、以下の手順を参考にしてください。
- タガネを薪に当てる
割れ目を狙い、タガネを軽く押し当てます。 - タガネが安定するまで軽く叩く
ハンマーを使い、軽く叩いてタガネを薪に食い込ませます。 - しっかり打撃を加える
両手でハンマーを持ち、タガネをしっかり叩いて薪を割ります。 - 割れ目が広がるまで繰り返す
割れ目ができたら、さらに打撃を加えて薪を完全に割ります。
薪割りタガネを使う際の注意点
注意点 | 説明 |
---|---|
ゴーグルを着用する | 鉄粉や木くずが目に入らないよう、安全ゴーグルを装着する |
力加減に注意する | 最初から強く叩かず、タガネが安定してから強めに打撃する |
適切なハンマーを使う | 3ポンド(約1.36kg)程度のハンマーを使用すると効率的 |
節のある部分を避ける | 節がある部分は硬く割りにくいため、できるだけ避ける |
さらに効率よく薪を割るコツ
方法 | 効果 |
---|---|
クサビを併用する | クサビを使うことで薪が広がりやすくなり、大きな丸太も割りやすい |
ディスクブレーキピストンスプレッダーを活用 | 割れ目を広げるのに便利な工具を使うと作業がスムーズになる |
薪割りタガネ作りの楽しさ
薪割りタガネ作りは、職人技を体感するだけでなく、ものづくりの達成感を味わうことができる貴重な体験です。
完成したタガネは、アウトドアで実際に使用できるため、実用性も抜群です。
自作のタガネで薪を割る瞬間は格別な達成感があり、自然の中でその価値を感じることができるでしょう。
薪割りタガネの使用シーン
この薪割りタガネは、キャンプや焚火の際に非常に役立ちます。
アウトドアでの薪割りは、火を起こす準備として重要な工程ですが、質の高いタガネを使うことで作業が楽になります。
太い薪を細かく割りたいときに、この鋭いタガネが非常に役立ちます。
自分で作った道具を使うことで、アウトドアの楽しさがさらに広がります。
福井県の伝統工芸とアウトドアの魅力
福井県は、越前打刃物をはじめとする伝統工芸が盛んな地域です。
その中でも鍛治工房いわいは、伝統を大切にしながら、現代のニーズに合わせた道具を作り続けています。
薪割りタガネ作りの会では、伝統技術を学びながら、アウトドアで役立つ道具を作る楽しさを体感できます。
薪割りタガネまとめ
薪割りタガネは、初心者や女性でも簡単に、安全に薪を割ることができる便利な道具です。斧や鉈に比べて安全性が高く、持ち運びもしやすいため、アウトドアや日常の薪割りにぴったりです。
正しい使い方を覚え、安全に作業すれば、薪割りがもっと楽しくなります。ぜひ、薪割りタガネを活用して、快適な薪割りライフを楽しんでください!
本日開催する薪割りタガネ作りの会では、福井県の伝統技術を活かしてオリジナルの薪割りタガネを作ります。
アウトドアや焚火を愛する方にとって、職人技を学びながら道具を作るこの体験は貴重なものです。
自作のタガネで薪割りをもっと楽しくしてみませんか?
ぜひこの機会をお見逃しなく、薪割りの楽しさを体験してください。
関連キーワード
- 薪割りタガネ
- 越前打刃物
- 鍛治工房いわい
- 焚火用タガネ
- 福井伝統工芸
- アウトドア用品
- キャンプ用ナイフ