笏谷石を彫る。福井の職人がつなぐ伝統と挑戦!

スポンサーリンク

「この石、なにか特別な雰囲気がある——」

福井県の足羽山で採れる笏谷石(しゃくだにいし)は、静かにそう語りかけてくるような存在感を放ちます。

青みがかった美しい色、加工しやすく丈夫な質感、そして1300年以上受け継がれてきた歴史。

そんな笏谷石が、いま再び注目を集めているのをご存じですか?

採掘が終了した今でも、職人たちの手で命を吹き込まれ、暮らしや文化の中で息づいています。

本記事では、福井の伝統と技術、そして未来への挑戦としての「笏谷石」の魅力に迫ります!

この記事でわかること

🪨 笏谷石とはどんな石?
 福井で採れる希少な「笏谷石」の特徴、色合い、歴史的な使われ方までまるっと解説!

🧑‍🏭 職人が語る、石と生きる技術と美意識
 一彫り一彫りに込められた職人の想いと、現代に受け継がれる伝統技術がわかります。

♻️ 採掘が終わった今、どう活かされているのか?
 「再生笏谷石」としての活用法や、地域・文化とのつながりを紹介します。

福井フェニックスホテルに伝統工芸と笏谷石が使われました

福井フェニックスホテル特別室|七つの伝統工芸と笏谷石が彩る新たな空間

福井フェニックスホテルの特別室が、福井の七つの伝統工芸と笏谷石を取り入れて改修完了。文化と歴史を体感できる魅力的な空間をご紹介します。

笏谷石は福井の歴史と地質を知る上で希少な青い石である

笏谷石とは?希少な青石が語る福井の歴史と地質

火山由来の石、デイサイト軽石火山礫凝灰岩である

笏谷石は、火山の活動によって誕生した自然の贈り物です。

およそ1600万年前の火砕流が堆積して固まり、現在のような独特の質感と構造が生まれました。


粒子が細かく、柔らかすぎず硬すぎないため、彫刻にとても適しています。

この石が長年にわたり職人たちに愛されてきたのには、そうした物理的な特性が理由としてあるのです。

笏谷石は火山灰が固まった凝固石です

「越前青石」とも呼ばれる青みが美しい

笏谷石のもう一つの魅力は、その美しい青みです。

水に濡れると、深く落ち着いた青色に変化するため、「越前青石」とも呼ばれています。

石の品質によって「青手」「中手」「黒手」に分けられ、なかでも青手は最高級品として知られています。

この幻想的な色合いは、見る者の心を惹きつけてやまないのですね。

分類色合い品質用途例
青手淡緑青色最も高品質彫刻、建築装飾
中手灰緑色中間品質墓石、灯篭
黒手灰紫色やや低品質敷石、基礎部分

古墳時代から現代へ、変わらぬ存在感がある

笏谷石の使用は古墳時代にまでさかのぼります。

当時は石棺として使われ、戦国時代には一乗谷朝倉氏の城や仏像にも用いられていました。


江戸時代には北前船によって全国へ流通し、敷石や建築材としても重宝されました。

こうして長い年月を経ても、変わらず人々の暮らしと共にあるのが笏谷石のすごさなのです。

笏谷石が見学可能な福井県内のスポット

スポット名特徴所在・備考情報ソース
一乗谷朝倉氏遺跡戦国時代の井戸枠・石仏群・復原町並み福井市城戸ノ内町・日本遺産構成資産126
足羽山採掘跡地・愛宕坂石畳(165mの笏谷石階段)福井市足羽山町・茶道美術館併設26
丹巌洞庭園の敷石・橋に笏谷石を多用福井市足羽・料亭敷地内の採掘場跡[過去回答]2
福井城址石垣・用水路・建物礎石に笏谷石使用福井市大手・県庁周辺に現存157
九十九橋江戸時代橋脚基部に使用福井市中央・現橋は再建だが歴史的痕跡残存2[過去回答]
松平家廟所(千畳敷)1,360枚の笏谷石敷き・墓石/柵/門扉まで使用福井市・国指定重要文化財[過去回答][公式HP]
養浩館庭園笏谷石製つくばい・自然石を組み合わせた回遊式庭園福井市宝永・国指定名勝[過去回答][公式HP]

注目ポイント


Information

福井城:石垣表面の「化粧加工」と400種以上の刻印15
一乗谷:約6,000点の笏谷石製石仏群26
足羽山:採掘場跡に江戸時代の石畳階段が現存26
養浩館:自然石と笏谷石の調和が評価され国指定名勝[公式HP]

笏谷石の採掘は終了。それでも生き続ける笏谷石

採掘は終了。それでも生き続ける笏谷石の命
引用:関西電力 https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/wakasa/ew/tanpou/58.html

1999年に採掘終了、再生材として再び脚光を浴びる

現在、新たな笏谷石の採掘は行われていません。

理由は、1999年に正式に採掘が終了したためです。


しかし、その価値は今なお失われておらず、過去に掘り出された石を「再生笏谷石」として再利用する動きが活発になっています。



環境保護と文化継承の両面から、再生材としての笏谷石は注目を集めているのですね。

露天掘りと坑内掘り、かつての採掘風景

かつて福井県足羽山周辺には、多くの採掘場が存在していました。

露天掘りと坑内掘りの両方が行われており、特に昭和以降は機械化も進んでいました。

露天掘りと坑内掘り、かつての採掘風景
画像は当時のイメージです



採掘の様子は産業遺産として今も一部が保存されており、歴史と技術の足跡を感じることができます。

その場所を訪れると、石の重みとともに当時の熱気までもが蘇るようです。

当時は川沿いだったので船で全国に運搬しました

「福井県の石」としての誇りがある

笏谷石は、2016年に「福井県の石」に選定されました。

それは、地域の自然・文化・歴史を象徴する存在として認められたことを意味します。

日本遺産にも関係づけられ、観光や学習の場でも多く紹介されるようになりました。

このように地域の誇りとしての価値が、ますます高まっているのですね。

笏谷石を高温で焼くとトースト色になりますよ


笏谷石を彫る職人たち。伝統の手と心

笏谷石を彫る職人たち。伝統の手と心

刃物ひとつで命を吹き込む熟練の技があった

職人の手がける笏谷石の彫刻は、まるで石に命が宿ったかのような存在感を放ちます。

素材の性質を見極め、刃物一本で繊細に仕上げていく高度な技術があるからです。

石の目や質感に合わせて彫り進める姿勢は、まさに「石と対話している」と言えるでしょう。

刃物ひとつで命を吹き込む熟練の技



こうした手作業の魅力が、多くの人を惹きつける理由なのです。

一彫りに込める、祖先からの技術と美意識

笏谷石を彫る技術には、先人たちの知恵と美意識が息づいています。

それは、単なる工芸ではなく「文化」であるといえるからです。

墓石や建物、敷石まであらゆるものに使われていました。

墓石や灯篭などの伝統的な造形物には、時代ごとの流行や宗教的な意味合いも反映されています。

一彫り一彫りに、土地の精神性が込められているのが感じられるのですね。

現代的なデザインとコラボもしている

近年では、アートやインテリアの分野でも笏谷石が取り入れられています。

理由は、独特の質感と歴史的背景が、現代の空間に新しい価値を与えるからです。



若手デザイナーとのコラボ作品や、ホテルの装飾、照明器具としても人気を集めています。

伝統と現代の融合が、笏谷石の新たな可能性を切り開いているのです。

福井フェニックスホテル特別室|七つの伝統工芸と笏谷石が彩る新たな空間

福井フェニックスホテルの特別室が、福井の七つの伝統工芸と笏谷石を取り入れて改修完了。文化と歴史を体感できる魅力的な空間をご紹介します。


笏谷石は文化資源として保存と未来の活用

文化資源としての笏谷石。保存と未来の活用

一乗谷朝倉氏遺跡や福井城址での保存事例

笏谷石は、福井の歴史的建造物に欠かせない存在です。

その中でも一乗谷朝倉氏遺跡や福井城址では、当時の石材がそのまま残され、保存と修復が行われています。



こうした事例は、文化財の価値を次世代へつなげるうえで大きな意義があります。

石を通して、歴史の息吹を感じ取れる貴重な体験ができるのですね。

教育・地域活動との連携による価値継承をしている

笏谷石の価値は、地域教育の中にも取り入れられています。

実際に触れ、感じることで子どもたちの郷土愛が育まれるからです。


地元の職人によるワークショップや、小学校でのクラフト体験など、地域ぐるみの活動が活発に行われています。

教育・地域活動との連携による価値継承



文化を継承していくには、まず「知ること」から始まるのです。

オンラインで広がる新しい発信をしている

現代のデジタル技術は、伝統の発信にも役立っています。

たとえば、SNSや動画で制作風景を発信する職人が増えており、笏谷石の魅力が広く共有されています。

オンラインショップやバーチャル展示会を通じて、全国や海外へも販路が広がっています。



情報と情熱がリンクした発信が、笏谷石の未来を支えているのですね。


笏谷石と他産地との比較

日本の他産地はどうなんだろう?

ときになったので笏谷石と日本で有名な石材の比較表を作成しました。

日本の他産地との比較

石材名産地特徴主な用途現状
笏谷石福井県福井市足羽山青みがかった色・濡れると青色変化・耐候性良好・加工性良好石棺・仏像・建築材・敷石1999年採掘終了・再生利用
大谷石栃木県宇都宮市耐火性・軽量・吸湿性・消臭効果建築内外装・蔵・飲食店内装現在も採掘・補助金対象
御影石兵庫県六甲山麓高耐久性・美しい光沢・多様な色調(黒/白/赤系)墓石・建築外装・記念碑現在も採掘・需要高い
抗火石伊豆諸島軽量・断熱性・耐火性・耐酸性建築材・庭石・焼却炉資材現在も採掘・稀少性あり
鉄平石長野県諏訪地方板状剥離性・耐候性・経年変化による風合い増加屋頂材・壁床材・景観舗装現在も採掘・需要増加中

Information

比較表の特徴解説
笏谷石は歴史的価値が特に高く、日本遺産に認定1
大谷石は耐火性を活かし蔵や土蔵造りに多用12
御影石は墓石需要が特に高く全優石認定店で標準採用68
抗火石は伊豆諸島の特殊地質から生まれた軽量断熱材1
鉄平石は自然剥離特性を活かした薄板加工が可能13
白河石は公共工事での採用実績が豊富1


まとめ

笏谷石は、福井の自然と文化が育んだかけがえのない存在です。

採掘が終わっても、その価値は職人の技と人々の想いによって生かされ続けています。

これからも、この美しい石と共にある暮らしを大切にしたいものですね。