若狭塗とは?福井県小浜市の伝統工芸・美しいお椀の魅力と歴史
若狭塗(わかさぬり)は、日本を代表する伝統的工芸品の一つで、福井県小浜市を拠点に発展してきた美しい漆器技法です。
その特徴は、何度も漆を塗り重ねることで生まれる独自の光沢と深みのある色合いです。
特に、若狭塗のお椀はその繊細な模様付けで知られ、現代の食卓にも彩りを与えるアイテムとして、多くの人々に親しまれています。
この記事で分かること
・若狭塗について
・若狭塗の歴史や魅力
・若狭塗の新しい取り組み

海面を模したと言われる模様が綺麗です
クリックできる目次
若狭塗の歴史と起源

若狭塗は、約400年の歴史を持つ福井県小浜市の伝統的な漆器です。
その起源は江戸時代初期の1596年から1615年頃(慶長年間)にさかのぼります。
若狭塗の誕生

若狭塗が誕生したのは、小浜藩の豪商である組屋六郎左衛門が中国から珍しい漆塗盆を入手し、小浜藩主の酒井忠勝に献上したことがきっかけでした。
この美しい漆器に感銘を受けた酒井忠勝は、地元の漆塗職人に同様の漆器を作るよう命じました。
技法の発展

- 松浦三十郎の貢献:若狭塗の創始者とされる漆塗職人・松浦三十郎は、中国の漆器技法を参考に「菊塵塗(きくじんぬり)」を考案しました。
- 若狭湾の影響:松浦三十郎は小浜湾の海底を模様化した図案を用い、独自の美しさを表現しました。
- 装飾技法の進化:江戸時代後期になると、貝殻や卵殻を使用した華やかな装飾技法が発展しました。

さまざまな技術の融合ですね
歴史的展開
1635年、小浜藩主の酒井忠勝が「若狭塗」と命名し、藩を挙げて保護・奨励しました。
江戸時代には宮家、公家、諸大名への贈答品としても用いられ、高い評価を得ていました。
若狭塗の近代以降の発展

明治時代から大正時代にかけて、若狭塗の生産量は飛躍的に増加し、特に塗箸の生産が盛んになりました。
以下のような組織の設立が若狭塗の発展を支えました。
若狭塗組合の歴史
1879年:若狭塗箸購買組合が発足
1880年:若狭塗会社が設立
1916年:若狭漆器同業組合が設立
1923年:若狭塗購買販売組合が設立
1923年:若狭塗購買販売組合が設立
当時の小浜藩で生まれた漆器技法が、現代に至るまで受け継がれ、進化を遂げています。
若狭塗の特徴

若狭塗の特徴は、漆を何度も塗り重ね、貝殻や金箔を使って複雑な模様を描く技法にあります。
その結果、見る角度によって異なる表情を見せる独特の輝きを持つ作品が生み出されます。
若狭塗は、食器や装飾品など、さまざまな場面で使われていますが、特に若狭塗のお椀や箸は日常生活の中で広く愛されてきました。
その美しさと実用性から、贈答品としても人気が高く、全国的に知られるようになっています。
やっぱり若狭塗のお箸は美しいなぁ pic.twitter.com/UDgjEKZIS5
— 末野屋(ドンゲバビー)長助@秋吉会ヒラ会員 (@shuenoya1040027) December 29, 2024

若狭塗の製造行程をみてみましょう
若狭塗の技法とお椀の製作過程

若狭塗が完成するまでには、非常に多くの工程を経る必要があります。主な工程を順を追って見ていきましょう。
1. 下地作り
まず、木地をしっかりと補強し、塗りの土台を作ります。
- 刻そづめ:木地の繋ぎ目や傷を埋めて滑らかにします。
- 布着せ:木地の合わせ目に布を貼り、強度を高めます。
- 地の粉付け:粘土を焼いた土粉と漆を混ぜて塗り、表面を整えます。
- 下地錆付け:赤土と漆を混ぜたものを塗布し、より滑らかな下地を作ります。
- 錆研ぎ:乾燥後、表面を平らに研ぎます。


2. 模様付けと塗り
若狭塗の最大の特徴である美しい模様を作る工程です。
- 模様付け:青貝、卵殻、松葉などを使って装飾を施します。
- 合い塗り:黄、朱、緑などの色漆を重ね塗りし、奥行きを持たせます。
- 金箔置き:高級感を演出するため、純金箔を使用することもあります。

松葉
ひばの葉
籾殻
えごま
木綿糸
青貝卵の殻など、自然のものは何でもつかえます。
漆の種類
下地漆 梨地漆 透呂色漆 黒中漆 黒呂色漆 黒艶漆 生漆 等
3. 研ぎ出しと仕上げ
塗り重ねた漆の層を研ぎ出し、若狭塗特有の美しい模様を浮かび上がらせます。
- 石研ぎ:研磨して模様が出るまで削ります。
- 艶塗り:漆を擦り込み、深みのある艶を出します。
- 炭研ぎ:炭で丁寧に研ぎ、模様部分を滑らかに仕上げます。
- 磨き:砥の粉や角粉で最終仕上げを行い、光沢を出します。
これらの工程は約20段階にも及び、すべて職人の手作業によって丁寧に行われます。そのため、同じ模様の若狭塗は二つと存在せず、唯一無二の漆器となるのです。
若狭塗の特徴「起こし模様」
若狭塗の代表的な技法として、「起こし模様」があります。
これは、松葉や糸、籾殻などの自然素材を漆の下地に置き、乾燥後に漆を削ることで模様を浮かび上がらせる技法です。
この技法により、200種類以上の個性豊かな模様が生み出されてきました。
例えば、
- 青貝塗(あおがいぬり):貝殻を散りばめた幻想的な輝きのあるデザイン
- 卵殻塗(らんかくぬり):卵の殻を細かく砕いて貼り、繊細な模様を作る
- 菊塵塗(きくじんぬり):細かな粉を散らしたような模様
など、さまざまな技法が存在します。
若狭塗の魅力の一つは、その精巧な模様付けにあります。
漆器の製作過程では、何度も漆を塗り重ね、乾燥させる工程を繰り返します。
この作業により、若狭塗特有の深い色合いと光沢が生まれます。
さらに、貝殻や金箔などを埋め込んでから研ぎ出すことで、複雑な模様が浮かび上がります。
この研ぎ出し技法は、若狭塗の最大の特徴であり、職人の熟練した技術が求められます。
若狭塗のお椀は、特に模様付けの工程に時間と手間がかかります。
職人が一つひとつ丁寧に仕上げていくため、完成品はまさに芸術作品ともいえるほどです。
また、若狭塗の技術は、今でも加福漆器店や若狭工房などの工房で守り続けられ、さらに新しいデザインやアイデアにも挑戦し続けています。
若狭塗のお椀の魅力

若狭塗のお椀は、その美しさだけでなく、使い心地の良さでも多くの人に支持されています。
漆器は耐久性が高く、長く使い続けることで手に馴染み、使うたびに愛着が深まります。
また、漆器特有の軽さと保温性も、日常使いの食器として非常に便利です。
若狭塗のお椀は、日常の食卓で使うだけでなく、特別な贈り物としても最適です。
結婚祝いや新築祝いなど、大切な人へのプレゼントとしても非常に喜ばれる品です。
伝統的なデザインはもちろん、現代風にアレンジされた若狭塗の作品も多く、贈る相手のライフスタイルに合わせた選択ができるのも魅力です。
若狭塗の箸やお椀を日常に取り入れる方法

若狭塗の箸やお椀を日常に取り入れることは、日本の伝統工芸品を身近に感じる素晴らしい方法です。
例えば、毎日の食卓に若狭塗の箸を取り入れることで、食事がより楽しく、贅沢な時間に変わります。
また、特別な日には若狭塗のお椀を使うことで、食卓が一層華やかになります。
若狭塗の使いやすさ
福井県小浜市で生まれた若狭塗は、美しい光沢と繊細な模様が特徴の伝統工芸品です。
その美しさはもちろんのこと、日常使いに適した優れた機能性も兼ね備えています。
若狭塗の使いやすさの秘密
- 丈夫で長持ち
若狭塗は、何度も漆を塗り重ねることで、非常に丈夫で耐久性に優れています。
- 熱や水に強い
熱や水による変質がほとんどなく、日常使いに最適です。
- 軽くて持ちやすい
漆器特有の軽さがあり、扱いやすいのが特徴です。
- 保温性も抜群
食事を楽しむのに適した保温性能を持っています。温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく保ちます。
- 使い込むほど手に馴染む
使い続けることで手に馴染み、愛着が深まります。
- 日常使いにも特別な日にも
日常の食卓から特別な贈り物まで、幅広く使用できます。
- 豊富なデザイン
伝統的なものから現代風にアレンジされたものまで、ライフスタイルに合わせて選べます。
- 研ぎ出し技法でさらに丈夫に
研ぎ出し技法により、水や熱による変化が少なく、長期間使用できます。
若狭塗のお手入れ方法
若狭塗は、美しさだけでなく、使いやすさも兼ね備えた優れた伝統工芸品です。日常使いの食器として、ぜひ若狭塗を取り入れてみてください。
若狭塗のワークショップや展示会で伝統工芸を体験
現代のライフスタイルにも合ったデザインの若狭塗のアイテムが増えているため、気軽に日常生活に取り入れることができます。
特に、カジュアルな場面でも使える若狭塗の箸は、若い世代にも人気です。
また、インテリアとしても素敵なアクセントとなるため、和モダンな空間を演出したい方にもおすすめです。
若狭塗の魅力をさらに感じてもらうために、加福漆器店や若狭工房ではワークショップや展示会を定期的に開催しています。
若狭塗を体験するなら若狭工房


体験は若狭工房がおすすめ
【若狭工房へのアクセス】
ワークショップでは、実際に若狭塗の製作体験ができ、自分だけのオリジナル作品を作ることができます。
職人の指導のもと、伝統技術を学びながら、自分の手で若狭塗の魅力に触れることができる貴重な機会です。
展示会では、若狭塗の美しい作品を鑑賞することができ、最新のデザインやアレンジが加えられた若狭塗を楽しむことができます。
また、購入することも可能なので、贈り物や自分用に素敵なアイテムを手に入れるチャンスでもあります。

伝統工芸も身近に触れることができます
若狭塗は、長い歴史の中で培われた技術と美しさを持ちながら、現代のライフスタイルにも合う形で進化を遂げています。
ぜひ、実際に若狭塗のワークショップや展示会に足を運んで、伝統工芸の素晴らしさに触れてみてください。
今日は駅たびコンシェルジュ船橋で開かれた「今こそ北陸へ!伝統工芸品制作体験と福井の魅力発信セミナー」なるイベントへ
— 夜の通勤快速 (@yorutukun) January 19, 2025
いよいよやりたかった「若狭塗箸研ぎ出し体験」!
…加減が難しいな😅
うっかり先の方まで削っちゃった💦
でも綺麗な模様が浮かんできた✨
これは現地で正解も見たいな😍 pic.twitter.com/sJpY70pCJm
若狭塗の未来と可能性
若狭塗は、その伝統を守りながらも、未来に向けた新たな挑戦を続けています。
現代の若い世代にも受け入れられるよう、デザインの幅を広げ、アクセサリーやスマホケースといったファッションアイテムにも取り入れられています。
このように、若狭塗は、日常生活の中で使いやすい形で再解釈され、さらに多くの人々に愛される工芸品へと発展していくでしょう。

最近は若狭塗と関西の学生との取り組みが始まっています
特に、若狭塗の箸やお椀は、伝統工芸品でありながら、日常使いできる実用的なアイテムとしての魅力が多くの人に評価されています。
そのため、今後も若狭塗の人気はさらに高まっていくと予想されます。
これからも新しいデザインやアイデアが生まれ、若狭塗の可能性は広がり続けるでしょう。
若狭塗と小浜Rキャンプ


若狭塗の新しい取り組みで引き続き学生たちが若狭塗に対して意見を交わし、伝統工芸を通じて地域活性化を目指す小浜Rキャンプが開催されました。
学生たちにとって若狭塗を身近に感じるきっかけとなったこのイベントには、主に関西地方の大学生が参加し、小浜市に新たな刺激と視点が期待できます。
関西地方の大学生と小浜市のつながり
項目 | 人数 |
---|---|
京都産業大学 学生数 | 15,487人 |
小浜市 人口 | 27,600人 |
京都産業大学の学生数は15,000人を超え、驚くことに小浜市の人口の半分以上です。
この事実には驚きつつも、学生たちが持つ若い視点やエネルギーが伝統工芸にどう影響を与えるか、大きな可能性を感じました。
今回のイベントは、若狭塗に対する活動発表の場であり、特にSNSやデジタルマーケティングを活用した伝統工芸のプロモーションについて学生たちから有意義なアイデアが出ました。
Rキャンプの活動紹介
小浜市のRキャンプは、福井の伝統工芸品、文化や地域に根付く文化を広めるための地域おこしプロジェクトを行っています。
若狭塗の魅力や技術を伝えるだけでなく、キャンプメンバーの新規開拓も兼ね、若い世代が伝統工芸に親しむ機会を提供しています。
今回のイベントでも、新しいメンバーとの交流や活動の方向性について意見交換が行われ、若狭塗を今後どのように発展させていくかが話し合われました。
『大学生と小浜の縁をつなぐ 「小浜Rキャンプ」学生プロジェクト発表会』
— 小浜市公式ツイッター (@obama_city) June 24, 2021
6月5日(土)に、地域おこし活動「小浜R(アール)キャンプ」の第2回学生プロジェクト発表会が行われました。https://t.co/G514N8qebA pic.twitter.com/TAPUglIQ4U
若狭塗の魅力を学生たちと共に考える
京都産業大学の学生たちは、若狭塗のデザインをアパレルに転化することに注目しました。
例えば、SNSで若狭塗の色合いやデザインがアパレルや小物を通じて発信することで、若者へのアプローチがより効果的になるといった意見が挙がりました。
また、伝統工芸に対する学生の興味や理解が深まるきっかけともなり、地域への愛着を育むことにも繋がりはずです。
若狭塗と関西地方大学の学生による未来の提案
おはようございます。快晴の小浜です。
— はまかぜメガネおやじ (@hamakazedoor) September 14, 2022
関西の大学生達が小浜で活動する、小浜Rキャンプ。
夏休みの活動を発表する会が今日はまかぜプラザで開催されます。
14:00〜20:00
どうぞ見てあげてくださいね♬ pic.twitter.com/Bv5rGR58nh
学生ならではの視点で職人や従来の発想のとらわれない意見が出ました。
伝統工芸品は「特別な日のもの」というイメージが強いですが、日常に溶け込むデザインや用途が増えれば、より多くの人に若狭塗の魅力が伝わると考えられます。
まとめ
若狭塗は、福井県小浜市を代表する伝統工芸品で、江戸時代から続く漆器の技術によって生まれました。
その美しい模様と光沢、耐久性に優れた若狭塗のお椀や箸は、日常生活の中で使いやすく、また贈り物としても非常に人気があります。
加福漆器店や若狭工房では、若狭塗の魅力を体験できるワークショップや展示会を開催しており、皆様に実際に伝統工芸に触れていただく機会を提供しています。
ぜひ、一度若狭塗の美しさと技術を体験し、日常生活に取り入れてみてください。
#若狭塗 #伝統工芸 #漆器 #加福漆器店 #若狭工房 #福井県 #伝統工芸品をもっと身近に #若狭塗ワークショップ #若狭塗展示会